コラム「数値計算能力」

ドレスに限らずなんでも、表面の装飾もそれなりに大事ですが、
表に見えない内側の構造はもっと大事です。
つまり、一番大事なことは大抵隠されています。

トヨタ自動車の車のデザインに好き嫌いはあるかと思いますが、
(私もハイセンスとは思いません)
エンジン、バッテリー、モーターなどの駆動機関の研究は、
世界一なのです。だから今のトヨタがある。

ドレスは車ほどは、大事なことは隠されていません。
ですが似たようなことはあります。

もっとも有名なドレスデザイナーは、ココ・シャネルですが、
彼女は車で言えばエンジンの研究、
服屋の場合はパターン(型紙)技術は、たいしたことありません。
でも、すばらしい服です。
たとえばこちら

楽しいドレスですね。でも実は、かなりの素人仕事なのです。服製造やっているとわかります。なんとなく全体がゆがんでいる。裾のラインのコントロールが不十分な感じがある。間違いなく目を引くドレスではありますが。

パターン(型紙)技術がもっとも高かったのは、
マドレーヌ・ヴィオネという人です。

たとえばこちら

体にすっと吸い付くようなドレスです。縫いの量は少なく、実は使用生地量もシャネルより大幅に少ないのですが、ドレッシーな雰囲気を持っています。もっとも目立つのはシャネルのほうですね。

両者の差は、数値計算能力です。

というと「私は数学大嫌い」と怯えられそうなのですが、日本女性の数値計算能力実は歴史的に高いのです。戦国時代に日本に来たイエズス会の伝道師が、驚きを持って書いているのが、
「なんと、日本女性は計算ができる。おつりの計算なんか男性より速い」
ということです。

当時のイエズス会といえば、今日のグーグルのような情報産業でして、世界中の情報を持っています。本国スペインでは女性はほとんど計算できない、ほかのヨーロッパ人でも女性は普通は計算できない、イスラムの女性も、インドの女性も、中国の女性も計算できない、日本女性がなぜか計算能力を持っている、下手すれば男性より早い。ようするに全体の水準が高すぎるのと、苦手を苦にしすぎるまじめな性格で、数学嫌う人が多いだけです。

だから日本のドレスは最終的に、シャネルの華やかさとヴィオネの計算能力を統合するものができるはずで、そちらに向かって一応私たちも努力しているつもりです。

短期攻略・ファッション史・7・服の建築家1

コラム「葛飾応為」

レンブラントの絵画の修復が話題になっています。
(レンブラント・ファン・レイン 「夜警」)
レンブラントの絵はコントラストが強く、暗闇から浮かび上がるような雰囲気が特徴です。
(レオナルド・ダ・ビンチ 「洗礼者ヨハネ」)
レンブラントに限らず、レオナルド、カラバッジョもそうですから、
これは西洋特有の文化ですね。今での西洋の映画はこういう照明の当て方が好きです。
ということをいち早く気づいた日本画家が居ました。
西洋絵画の良いところはコントラストだ、
早速日本に取り入れよう。
気づいたひとは葛飾応為、葛飾北斎の娘、つまり女流画家です。
日本女性は普通に江戸時代から美術活動していたのですね。
(葛飾応為 「吉原格子先之図(こうしさきのず)」)
北斎は天才ですし、西洋絵画の研究も熱心ですが、
コントラストの表現に関しては、はっきり娘の応為が数段上です。
(葛飾応為 「春夜美人図」)
西洋文化の受容は明治以降と考えられがちですが、
科学技術同様、美術でも昔からよく研究されていたのですね。
それを女性がやったというのは、凄いことです。
もちろん西洋も西洋で日本絵画を勉強していました。
たとえばゴッホのこの絵は
(ゴッホ 「梅の開花」
広重の模写ですね
(安藤広重 「亀戸梅屋舗(うめやしき)」)
昨日デザイナーが、伊藤若冲の梅の花と
ゴッホの花咲くアーモンドの絵も、似ていると言っていました。
若冲は浮世絵、つまり版画ではなく普通の絵なので、
たくさんプリントするわけではありません。
現物がフランスに輸入されたとは考えにくいですが、
模写が渡ってゴッホが見たのかもしれません。
文化というのはこうやって世界を行ったりきたりするもので、
葛飾応為やゴッホは、それをいち早く研究できる感受性を持っていたようです。

 

コラム「マリー・アントワネットの宝石」後編

「リラックスしたスタイルで民衆に接する」と書きましたが、

実は彼女はプチ・トリアノン宮でそういうことをやり始めていました。
リラックスした服装を着ていますが、これが後年のエンパイアドレスの先駆になっています。

後年の「レカミエ夫人」のようなエンパイアラインは、普通に考えればイスラム風衣装でして、


イスラム世界と西洋世界の架け橋を長年やってきたハプスブルグ家の娘、マリー・アントワネットが、イスラム風衣装を始めるのは、理にかなっています。これは後年ポワレやシャネルがやったことでして、本当の先駆者はアントワネットなのですね。

短期攻略ファッション史・3・ポワレ~コスプレ帝国主義者

これをもっと大々的にできれば、彼女は新しい時代のリーダーになれていたのかもしれません。でも実行力が決定的に不足していました。客とも会わず引きこもっていました。それでは新しいスタイルを確立しても、意味がありません。

ベルサイユの衣装、スタイルをまるごと変えるような大変革をし、貴族にもそれを要請していたらどうだったでしょう。もし優秀なブレーンでもついていれば成功して王家は存続、フランスは今頃世界でも段違いの文化大国だったでしょう。

ほんの20年前にはまだフランスは世界の文化の中心でした。
今でも文化の香りは馥郁たるものがありますが、でも昔に比べれば地位が落ちました。王家の消滅から徐々に。

コラム「マリー・アントワネットの宝石」前編

マリー・アントワネットの秘蔵の宝石が200年ぶりに公開されたそうです。
可愛いとデザイナーが騒いでおりました。

マリー・アントワネットは、首飾り事件などで無駄遣いが有名になってしまいました。しかし「王妃が高価な宝石を買って贅沢したから、民衆は生活が苦しかった」などというのは、完全に間違いです。国家財政の規模に比べれば、宝石なんぞはいくら買っても誤差の範囲内です。

ブルボン王朝は、先々代のルイ14世の後半から国家財政としては破綻寸前でした。

次のルイ15世の時に「ジョン・ロー」という、稀代の詐欺師にして史上最大の経済学者、あるいは史上最大の詐欺師にして稀代の経済学者かもしれませんが、どっちでもよいです、その人が大規模な財政離れ業を演じまして、「ミシシッピー会社」というのを立ち上げて、一時期うまくいきました。しかし最後は結局失敗しまして、金の切れ目が縁の切れ目、というわけでその時点でブルボン王朝の命運は終わっていました。その後のルイ16世夫妻の責任は、さほどないのです。

江戸幕府が倒れて明治政府ができたのは、ペリー来航のように西洋列強の軍事圧力が高まり、強力な中央政府をつくる必要が差し迫ったからです。フランスも同じでして、絶対君主といっても統治力が弱かった。国民をひとつにまとめるような政治力ではなかった。

統治力の不足を意識しているルイ14世は、たとえばベルサイユ宮殿をつくって、舞踏会三昧をして、王の力を誇示して、人々の気持ちを自分にひきつけようとした(西洋の王様は多かれ少なかれこういうプレゼン努力が欠かせない存在です。日本の天皇、将軍に比べると生存競争ハードなのです)。

その結果王家の財政が破綻寸前になったのですから、無駄な努力だったのですが、マリー・アントワネットの浪費は14世の努力を踏襲しただけで、彼女の責任ではないです。
「今はこのやり方ではだめだ、もっと新しい事を考えないと」と思えなかったのはそれは彼女の責任ですが。

では「新しい事」とはなにか。

たとえば後年シャネルがしたように、
「価値ある宝石をつけたからといって、それで女が豊かになるわけではない」
と宣言して、
リラックスしたスタイルで民衆に接する、とかすればよかったかもしれません。

短期攻略ファッション史・4・シャネル~宝石ニクソン

(続く)

コラム「ファッション外交」

なにを着るか、ということに関して日本社会はかなり楽な社会です。ドレスコードが無いに等しい。実は西洋は伝統的に大変です。現在でもものすごく頭を使っています。

たとえばトランプさん。

2017年11月、トランプは訪中しましたが、ネクタイが地味です。あまりにも弱気だ、ということで批判を受けたくらいです。メラニア夫人も最大限の心遣いですね。これならば中国の面子も立ちます。

「なぜここまで気を使うのか?」、それは合衆国大統領として、できるだけ戦争はしない、世界と平和にしてゆく活動を頑張っていると、国民に印象づけるためです。おそらくこの時点で、1年以内の対中国のアクションを決意していたと思われます。

現在「ペンス演説」というものが話題になっています。アメリカのペンス副大統領が10月6日に50分もの長い演説をしまして、アメリカと中国はほぼ戦争状態に入った、と宣言しました。

https://www.newshonyaku.com/usa/20181009

これは昨日今日考え付いたことではありません。戦争しかけるアメリカにも経済的に多大の出血を強いることですから、検討に検討を重ねて打ち出した方針です。つまり、中国訪問の時には、すでにあらあらの計画が立っています。

そしてこの1年トランプは「さんざん努力したのだから、この状態にいたったことは、やむなし」ということを、アメリカ国民に納得してもらうために、外交努力をしていたのでしょう。

さて、あなたがメラニアさんだとして、1年後くらいに中国との関係は決定的に破綻するとして、それでも訪中しなければならないとして、どんな服を選びますか?

悩ましいですね。同窓会や結婚式への参加の場合とは比べ物になりません。

コラム「メラニア夫人」

トランプ大統領夫人メラニアさんがアフリカを訪問しました。
サファリルックで、「植民地主義だ」と物議をかもしたが、
トランプ大統領関係は、なんでもかんでも悪口言われる傾向にあるので、
悪口自体に意味はありません。

ではメラニアさんがなにも考えずにファッション決めているかというと、
そんなことは絶対にありません。
アメリカ大統領夫人くらいになりますと、
毎回の外遊に意味がありますから、
ファッションも毎回意味があります。

エジプトでの写真です。
スフィンクスを見て、ナポレオンの名言、
「兵士諸君、4000年の歴史が見下ろしている」を思い出せると、
意味が掴めてきます。

拡大するとこんな感じです。
明らかにココ・シャネルを意識しています。

と、ここからは国際政治の話ですが、
アフリカは元来ヨーロッパ諸国、特にフランスの影響が強いところです。
植民地が多かったですから。
最近は中国も盛んに触手を伸ばしていました。

そこへトランプ夫人のアフリカ歴訪です。
シャネルと同じデザインコンセプトのスタイルで、
スフィンクスの下にゆく。

「私たち アメリカこそあらたなアフリカの指導者である 」
という意味です。

メラニア夫人の服のデザインが、シャネルを踏襲というのは、
ファッション業界の人はだれでもわかります。

デザイナーいわく、30年近く前の米国、まだヨーロッパに文化の追いついていなかった頃のNYのラルフローレンに、エジプトの麻で仕立てられた、素朴なのにこの上なく美しく軽いジャケットがあったのだと。

アメリカ文化はその後発展、改良していって、とうとうココ・シャネルに匹敵するレベルに到達したのです。

そして、メラニア夫人のアフリカ歴訪が、
アフリカにおけるアメリカの主導権確保を狙ったものだということは、
国際政治に興味があればだれでもわかります。

しかし同時両方に考えられる人が、あまり居ない。
西洋各国の首脳の夫人たちは、常に両方考えられるようです。

短期攻略ファッション史・9・ディオール

コラム「消え行く」

ピンクの前に染めていたのは、なんとも言いようもない、
特徴のない薄い色でした。

ドレス名は「かいまみ」
なにかを垣間見るような、
ようするに実体のあまりないドレスになりました。

ドレスを着られるお客様とお話したとき、
「19歳の時に、初めて長谷川等伯の松林図屏風を見て、消え行く松の木の姿に、水墨画のイメージが変わった」といわれていました。

東京国立博物館の、「松林図屏風」。
日本の「国宝」のうち最高のものを挙げろといわれれば、たいていの人がこの屏風か、法隆寺の「百済観音」を挙げます。いわば、国宝中の国宝です。

両者に共通しているのは、「実体感のなさ」、自己主張が少なく、消え入るようにこの世に存在していることです。

ドレスは元来、自己主張的なものです。激しく暴力的な西洋社会で、王侯貴族たちがマッチョな体のラインを顕示するように、また自身の財力を誇示するように作らせた、いわば一種の支配システムです(西洋の服は男性のものもその傾向があります)。

でも、われわれ日本人のエゴは彼らほどの強靭さがない。その理由の詮索はおいておきまして、ともかくドレスと日本人は、少し距離があるのですね。ドレスと西洋人よりも、少し長めの距離が。

だから、「日本女性ももっと強いエゴを持つべきだ」という道もありますが、かいまみるようなドレスを作る道もあります。

プロセス

コラム「東京のピンク」

写真のピンクの生地は、思うような色が出せないとデザイナーが
「江戸と伊勢の繋がるところの色」など鬱々と言いながら延々と染めていたものです。

彼女の祖母は三河の呉服屋、祖父は伊勢出身なのですが、
いわく、伊勢の着物文化は東京では重要なのだそうで。

昔江戸には「伊勢屋、稲荷に犬のなんとか」というフレーズがあったくらいで、
伊勢出身の商人が大挙江戸に襲来していまして、
そういえば代表的な呉服屋の三井さんも、伊勢松坂が本拠地です。

東海道中膝栗毛もお伊勢参りの話で、
江戸と伊勢は、遠いようで近い存在ですね。

なんで伊勢がそんなに繁盛したのか、
日本史に詳しい向きがなんと言われるかしりませんが、
私は山田羽書(やまだはがき)の存在だと思っています。
山田羽書は1610年ころから伊勢で発行されていた、日本最古の紙幣で、
(アベノミクスで景気が上向くのと同様)
マネーが増えれば好景気になります。

好景気になった伊勢地方の商品が、経営拡大して大量に江戸に入り、
三井もそのうちの一つで、江戸の服飾文化を支えました。
そういえば徳川の前の北条も、
初代の北条早雲も旧名「伊勢新九朗」というくらいで、
距離が遠いから文化も遠いわけではないようです。

「明治時代の着物の紅ピンクの次のピンク色」とも言っていました。

何しろこのピンクの色が出たのは、やり続けて挙げ句に失敗をした
直後のことで、偶然だった、運がよかった、とのことです。